イベント情報

1.仏教の誕生と釈迦の思想

2013年05月13日
瀬戸内市
  釈 迦が生きていたのは紀元前5世紀頃、今から2500年前と言われています。日本は縄文時代の終わり頃で文明といえるものはない時代です。釈迦がいつ生ま れ、いつ死んだかについて正確な年代はわかっていません。百年くらいの幅をもって三つの説があります。釈迦の一生は、いろいろな本に書かれているので省略 しますが、一言コメントしますと、そのいろいろ書かれている釈迦の話は、東南アジアの仏教(上座部仏教といいます)で今も詠まれているお経である阿含(あ ごん)経典群に書かれています。この阿含経典群に含まれるお経に書かれている釈迦のやったことの話を易しく書き直したものがわれわれが目にする釈迦の伝記 ……

1本しきび(しきみ)

末期の水

2013年05月06日
瀬戸内市
死水をとる順序は一般に喪主、そして血縁の近い順とされています。最初は配偶者、次に子、そして故人の両親、兄弟姉妹、子の配偶者、孫の順となります。道具は箸の先に脱脂綿を巻き付け紐で縛り、それに水をふくませて唇を湿らせます。※脱脂綿の代わりに、しきみや菊の葉に水をつけ、死水をとることもあります。家族として、最後のお礼です

古代祭り

弘法大師の誕生日

法事とは?

葬儀やお墓などになぜ?菊が使われるか?

御供え物(だんご)の意味

2013年03月01日
瀬戸内市
上新粉に水を加え、よくまぜ合わせて耳たぶくらいの柔らかさにします。これを、死亡した日から七日目までは生のまま供えます。死亡した日は、ピンポン玉くらいの大きさに丸めたものの先に、円錐形のものをつけたり、くぼみをつけたりしたものをひとつ供えます。2日目から初七日までは、直径2.5cmくらいに丸めたものを毎日ひとつずつ増やしていきます。8日目から49日目までは、同じ作り方で湯通しした団子を供えます。7日の日数である7個の生の団子をお洪えします。(団子の作り方、洪え方は地域によって異なりますので、詳しくは町内の方かお寺さまにたずねましょう。) また、途中でカピがはえた場合は、改めて作りかえてもかまいま……

葬儀マナー

(有)備前屋NOW

2013年01月31日
瀬戸内市
ご家族で作る温かい葬儀 ・ 法要ご希望に応じて柔軟に対応致しますご気軽に相談下さい邑久オブジェ会館