お知らせ・イベント情報

節分

2019年2月4日

昨日は節分でしたね。
皆様のご家庭でも節分の行事を楽しまれましたか?

元々【節分】とは、季節を分けるという意味があります。
旧暦では「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼び
この日から季節が変わることを示しており
その前日にあたる日を【節分】としていました。

昔は節分が年4回あったそうです。

その中で、今でも立春の前日に【節分】としての行事が残っているのは
旧暦の「立春」が一年の始まりとされていたからかもしれません。

昔から、季節の変わり目に邪気が生じると言われており
【節分】は、春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事です。
そのために豆をまき、地域によっては鰯を食べるという風習もあります。

豆まきは本来、
家族や家の邪気を払うという意味から、
その家の家長、または年男・年女・厄年の人が豆をまくのが正解のようです。
豆まきで使われる豆は「大豆」が多いのですが
昔から「大豆」には〈穀霊が宿る〉との云われもあり
神事にも使用されてきました。
豆まきの前に、豆を神棚や高い所にお供えし神様の力を頂く。
そして〈鬼は夜にやってくる〉と言われているため、夜に豆をまく。

この他にも、大豆は米よりも粒が大きいため鬼を払いやすいという理由や、
魔の目にぶつけて退治する、〈魔を滅する〉という意味から
大豆を使う理由もあるそうです。

また福を呼び寄せるため
近年では全国的に「恵方巻き」を食べるというのも
【節分】の行事の一つとなりました。

元々は、大坂が発祥の地ということ。
節分の時期に漬け上がるお新香を使った海苔巻きを、恵方に向かって食べて
縁起を担いだ事が始まりとされています。

そもそも恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方向を示し
毎年変わるものです。
歳徳神はその年の福徳を司る神様で、歳徳神がいる方向に向かって事を行うと叶うと言われています。
つまり恵方巻きは、歳徳神のいる方向を向いて願い事をしながら
福を巻き込む太巻き寿司を食べる風習なのです。

恵方巻きの正しい食べ方としてはまず、
一人に一本の太巻きを用意します。
(縁が切れないように包丁を入れない)

食べ方としては、恵方を向いて恵方巻きに口を付けたら、
そこからは口からは離さないようにして食べ進めます。
そして、願い事をしながら最後まで喋らずに食べ切る。
食べ切らないうちに話すのは運が逃げてしまうと言われています。

毎年、何気なく行っている行事にも
色んな由来や意味合いがあるものですね。
今年の節分は終わってしまいましたが、
今後も、昔から変わらぬ伝統行事として、
真摯な気持ちで節分を迎えたいと思います。